勝 竜 寺 城
![]() |
| 最終訪城日 2000/11/25 撮影日 2000/11/25 |
![]() |
| 勝竜寺公園碑 |
| 別 名 | |
| 所在地 | 京都府長岡京市勝竜寺13番1号 |
| 電 話 | 075−952−1146 |
| 城の種別 | 平城 |
| 築城者 | 細川頼春 |
| 築城年 | 暦応2年(1339) |
| 歴代城主 |
細川頼春・畠山義就・織田信長・細川藤孝 明智光秀 |
| 遺 構 | 模擬櫓・土塁・外堀 |
| 構 造 | 鉄筋コンクリート造地下1階、地上2階建て |
| 交 通 | JR京都線長岡京駅東口下車徒歩10分 |
| 特 徴 |
暦応2年(1339)、細川頼春が足利尊氏の 攻防のための前線基地として築かれた城と 伝えられている。応仁の乱では、畠山義就の 居城として用いられた。戦国時代になると 織田信長によって平定され、細川藤孝(のち の幽斎)に与えられた。その後、明智光秀の 居城となったが、天正10年(1582)の山崎 合戦で、豊臣秀吉の軍勢に襲撃され落城。 その後、廃城を迎える。 |
へ戻る |